腰椎分離症

スポーツをしていて腰痛に悩んでいませんか?

そもそも腰痛に悩んでいる方が多いので、スポーツをしてたらこのくらいの腰痛は…と思っている方も多いともいますが、実はその腰痛は分離症かもしれません。

腰椎分離症は、腰の背骨に疲労骨折が生じた状態です。成長期は骨も未完成なので、スポーツをしている小学生~高校の男子に発症することが多いです。サッカーやバレー、バスケ、野球など腰部の前後屈や回旋(腰のひねり)、ジャンプと着地動作を繰り返すことで発症しやすいのでスポーツ全般で発症します。一般の方の約5%、スポーツ選手では約3040%が分離症を起こしていると言われています。

酷い場合には、お尻や足のしびれなどの神経症状まで出ることがあります。

冒頭の話のように、「ただの腰痛」だと思ってたら、「実は分離症でした…」という方も多くおられます。

分離症といっても疲労骨折なので、背骨の骨折です。

放っておいても腰痛を抱え続けないといけないですし、悪化するとすべり症になり、お尻や足にかけてのしびれなどの神経症状まで出てくるリスクもあります。

このくらいは我慢できる。腰痛くらい大丈夫。なんて思っていると後々大変なことになってしまう危険性もありますのでご注意ください。

慢性の腰痛だとしても、分離症だとしても早めに対処するに越したことはないので、痛みだけに捕らわれて対症療法だけにとどめずに、根本的に解決できるようにしていきましょう。

京都の出町柳にあるたかはし鍼灸接骨院では、腰椎分離症も痛みだけを治療するのではなく、なぜ腰椎分離症になってしまったのか?という理由から解決するので、腰痛をくり返すこともなく完治させることが可能です!

 腰椎分離症、疲労骨折にお悩みの方はお気軽にご相談くださいね。

こんなお悩みを抱えていませんか?

こんなお悩みを抱えていませんか?

  • 腰痛が長く続いている
  • 治療をしていても練習をするとまた痛くなる
  • 整形外科では安静としか言われない
  • 整骨院では一時的に楽にはなるもののまた痛みがくり返す
  • 安静にしている間、何をすればよいのかわからない
  • 将来の腰の状態が不安
  • 腰痛は治ることはないと諦めている

腰椎分離症の原因

腰椎分離症の原因は、成長期の未完成な骨に、過度な練習やトレーニングにより負荷がかかり続けた場合に起こると言われています。疲労骨折なので、一回のきっかけで起こるものではなく、くり返しの反復動作により発症します。

同じ練習量をこなしていても発症しない選手もいるので、もちろん練習やトレーニングのし過ぎだけでなく、元々の体質や姿勢や体の使い方も一因となります。

一般的な治療としては、急性期であればまずは安静にして骨折部分の治癒を目指します。この骨折部分が修復されていないと、将来にまで慢性腰痛とすべり症の危険性を抱えて続けないといけないからです。

その後は、電気治療やマッサージなどで腰部周りの筋肉をほぐして柔らかくすることや、腹筋やインナーマッスル、体幹を鍛えることを行います。お尻や足にまでしびれなどの神経症状が出ている場合には牽(けん)引治療も行いますが、状態により手術や固定術を行うこともあります。

その後は、一般的な腰痛治療と同じような治療になるので、慢性腰痛に移行しやすくなります。

一般的な腰痛治療、慢性腰痛の治療といっても、腰痛の原因である筋肉の固さに対してアプローチされることが多いので、対症療法として、電気治療やマッサージ、鍼治療などが行われます。

 

慢性腰痛でお悩みの方は既にご存知だと思いますが、腰痛の治療を受けていてもなかなか改善せず、治療後だけ楽になって、後々くり返してしまう、という状態になってしまいます。

このループから抜け出すには、腰椎分離症になった理由、腰痛になった理由を解決しないといけません。

この分離症や腰痛になった理由を解決できれば、くり返すこともなく完治させることもできますし、痛くなる前にご自身で対処して痛みが出ないようにすることも可能なのです!

 

京都の出町柳にあるたかはし鍼灸接骨院では、腰椎分離症や腰痛になる理由から解決するための個別プログラムの作成を行っています。

この個別プログラムを実施・継続していただけると、腰椎分離症や慢性腰痛でさえ完治させることが可能です。腰椎分離症・腰痛でお悩みの方はお気軽にご相談ください!