シンスプリント

マラソンやトレイルが人気になり、ランナーが増えると共に増えてくるのがシンスプリント症候群。中高生や大学生の陸上長距離選手や跳躍選手に多いスポーツ障害ですが、学生だけでなく一般の方にも増えてきていますね。

練習すると痛くなり、休むと軽快します。整形外科に行くと「安静にしましょう」と言われて練習ができなくなります。しばらく休んで痛みがおさまり、練習を再開すると…また痛みが再発します。

休んで、練習して、痛くなって…を繰り返しながら、我慢しながら、続けていくと今度はどんどん悪化して、疲労骨折にまでなってしまい、数か月の安静を余儀なくされる。

とは言え、あまりにも長い間、休養するわけにもいかず、結局、痛みと付き合いながら練習を続けている選手が多い、厄介なスポーツ障害です。

京都市左京区にあるたかはし鍼灸接骨院ではシンスプリントをはじめ、スポーツ障害の治療に確かな自信を持っています。

出町柳付近には大きな病院や有名な整形外科も多数ありますが、シンスプリントが治らないというご相談をよくいただきます。

1年以上もシンスプリントをくり返して、歩くのも痛いと足を引きずりながら来院した選手でも、最短で治療した日の午後の練習では走れたというケースもあります。

その秘密は、『シンスプリントになる理由を解決する』ということなんです。

こんなお悩みを抱えていませんか?

こんなお悩みを抱えていませんか?

  • 痛みのせいで思うように練習ができない
  • 整形外科に行っても痛み止めとシップで、安静にとしか言われない
  • 整骨院で治療を受けると一時的に楽になるが練習すると痛くなる
  • くり返すたびに悪化していってるので走れなくならないか不安
  • いつまで休んでいればいいのかわからない
  • 痛みが怖くて、思いっきり練習することができない
  • 思うように練習もできずストレスが溜まっている

シンスプリントになる原因

シンスプリントとは、脛骨過労性骨膜炎とも言われていて、すねの骨(脛骨)の周りにある骨膜に炎症を起こすスポーツ障害です。

ランナーやバレーボールなどのジャンプ動作を繰り返すスポーツをしている方に多いですが、サッカーやラグビーなど他のスポーツの選手でも起こります。

原因としては、後脛骨筋が過労により固くなり、付着部である脛骨の内側の骨膜に炎症を起こしてしまうことです。まれに前脛骨筋によって脛骨の前側に炎症が起こることもあります。

後脛骨筋に負荷をかけすぎてしまう要因としては、オーバートレーニング(練習し過ぎ)や回内足や扁平足などの姿勢の問題ランニングフォームが挙げられます。

そのため、一般的な治療としては、過労性という名前の通り、負荷をかけすぎなので「安静」と言われることがほとんどです。その間に炎症を自然におさまるのを待つというのが安静の目的です。

整形外科では、痛みと炎症を抑えるために、安静、シップ(抗炎症薬)、再発防止のためにインソール・サポーターの使用や筋トレを勧められることが多いです。整骨院では、痛みを抑えるために、固くなっている後脛骨筋のマッサージや電気治療、炎症を抑えるための超音波治療、再発防止にインソール・テーピング、筋トレを勧められます。

そういった治療をしていても練習再開すると痛みが再発してしまっている方が多いのは、痛みを抑える治療はできているんですが、シンスプリントになる理由まで解決できていないからなんです。

一見すると、再発予防として筋力トレやインソールやサポーターなどの対策はしているとしても、実はそれも対症療法でしかないんです。

インソールやサポーターなども使用することで、体にかかる負荷を代わりに受け取ってくれますが、負荷をゼロにすることはできません。練習量が増えてくると、疲労も蓄積していきますので、そのうち再発します。

筋力トレは筋力強化をすることで、負荷が大きくなっても耐えれるようになりますが、痛くなるまでの時間稼ぎはできても、練習を続けることでいずれは痛みが出てきます。

シンスプリントをくり返させずに治す方法とは、なぜ後脛骨筋に負荷がかかるのか?というシンスプリントになる理由を解決していくことしかないのです。

各症状について

お気軽にご相談OK!