スポーツ障害について

スポーツ障害について

スポーツ障害とは、スポーツによって体の各部位を何度も繰り返し使うことで過度な負荷がかかり、痛みを主とした慢性的な症状が続くことを指します。これは「オーバーユース」とも呼ばれ、熱心に練習に励む方によく起こる症状です。重症化すると、日常の生活にも支障をきたすため、早めの治療が大切です。

※重要※

スポーツによる痛み・ケガの多くは、同じ部位に繰り返し負荷がかかることで起こります。
治療をすることで痛みやケガは一時的に治まりますが、その痛みやケガが出て原因である負荷をなんとかしないと、ほぼ100%繰り返しますしかも繰り返した時には、前回痛めた時よりも重症化しやすくなります。

本当の意味で「治る」という事は、「再発させない」という事です

痛みやケガだけを診るのではなく、なぜその痛み・ケガが起こったのか?という原因を見つけ出して、その原因に対してアプローチしないといけません。

たかはし鍼灸接骨院では、同じケガを繰り返させないようにするために、スポーツや運動をしている時の動画から、動作分析を行い、体の動きを改善することで痛みやケガを繰り返させずに完治を目指します

動き方を変えれば、同じ部位に繰り返し負荷がかかることはありません。
野生動物は走り過ぎでケガすることはありません。
人間にとって自然な動きを手に入れれば、ケガすることはありません。

痛みやケガのない体作りを一緒に目指してみませんか?

たかはし鍼灸接骨院では、皆様の動きを診させて頂きます。
スポーツでの動作、フォームから走り方や歩き方、日常生活での立ち方、姿勢、カバンを持つときのクセなど。
スポーツや運動をする以前に、基本的な体を動かすという事が整っていないと、ケガをしやすくなり、痛みが出やすくなります
動き方から出てきている痛みは、痛みに対して治療をしても治りません。
痛みや症状を抑えることが出来ても、動きを繰り返すことで再発する可能性が高いです。
繰り返す痛みや治りきらない症状を抱えている方だけでなく、スポーツが上手くなりたい方まで、
動きのプロとして、精一杯サポートさせて頂きます。

日頃の動き方を変えて
「痛みの出ない体作り」「ケガをしない体作り」「スポーツの上達」
を目指してみませんか?

主なスポーツ障害

筋肉痛

筋肉痛は筋繊維の小さな断裂が原因で発症します。
筋肉痛の治療は血流の改善が効果的で、状況に応じてアイシングやマッサージなどを行います。
また、運動前にウォームアップやストレッチをする事で、筋肉の柔軟性を確保し、筋線維の断裂を防ぎやすくなります。

肉離れ

肉離れとは、筋肉が伸ばされながら収縮をしたときに、筋組織自体が断裂をしてしまう事です。ふくらはぎ・太もも・腕・背中・脇腹・股関節の周辺にも発症することがあります。これも運動前のウォームアップやストレッチを行う事で、肉離れのリスクを抑えることができます。

こむらかえり

こむらかえりが起こると、筋肉が強い痙攣をおこして緊張状態に陥り、立っている事もままならなくなります。また、痛みは非常に強く、時には多量の発汗やめまいを引き起こすこともあります。
こむらかえりを予防するには、水分やミネラルのこまめな補充と、運動前や運動後のストレッチや体操で血流を改善することが重要です。

椎間板ヘルニア

椎間板ヘルニアとは、背骨の間にあるクッションの中身が飛び出した状態で、痛みやしびれなどの症状を引き起こします。ヘルニア自体が神経を圧迫する場合もありますし、ヘルニアになることで周囲の筋肉が固まり、それが神経を圧迫する場合もあります。始めは腰痛や肩こりなどと混同されやすく、放置されがちですので早めの受診・治療をお勧めします。

オスグット

膝の屈伸を伴う運動の繰り返しで、太ももの前の筋肉がくっついている膝下の骨が剥離してしまう障害です。主にバスケットやサッカー・バレーなどで多く、オーバーユースの典型的な障害と言えます。予防としては、運動前の太ももの前のストレッチや運動後のアイシングが効果的です。

ジャンパー膝

バスケットやバレー、バドミントンなどの頻繁にジャンプするスポーツや、陸上やサッカーなど走るスポーツで起こりやすい障害です。 激しいジャンプやランニング運動を繰り返すことで、太ももの前の筋肉が固まっていき、お皿の周りに炎症を引き起こし、痛みとなります。日常生活中でも負担のかかる場所なので早期に治療をすることが大切です。

野球肩/野球肘

野球肩や野球肘は、投球フォームなどの繰り返しの負担で、上腕骨の肩や肘などが炎症を引き起こす障害です。テニスでも発症する事が多く、「テニス肘」とも呼ばれています。
どちらも共通するのは、度重なる負荷が蓄積されることによるオーバーユースが原因です。
適切な体の使い方と休息やストレッチが大切です。

トレーニングの入門編!月一開催の「体幹部」のご紹介

トレーニングの入門編!
月一開催の「体幹部」のご紹介

体幹という言葉が注目を浴びていますが、文字通り体の幹という事で、重要視されています。 ただ、間違った方法やフォームで行ってしまうと、ケガのリスクを高めてしまいます。 当院では月に一度、体幹部として体幹部分のトレーニングを中心に、姿勢を整えるにも、スポーツにおいても、腰痛や肩こりなどの症状に対しても、日々の運動不足解消のためにも有用なオリジナルメニューを作成し、みんなで実施しています。お気軽にお問い合わせください!!

こんな方におすすめ

  • ケガをしていて復帰までの別メニューをしたい方
  • ケガをしないためのトレーニングをしたい方
  • 日々の健康増進と体調管理を行いたい方
  • 競技パフォーマンスを高めたい方
  • ダイエットを始めたい方