シーバー病

お子さんがシーバー病になってしまって悩んでいませんか?

整形外科や整骨院に行っても、安静、様子見、シップ、サポーターを勧められ、マッサージや電気治療、超音波治療を受けても、スポーツや運動を再開するとまた痛くなる。

一時的には楽になって、スポーツをして、また痛くなって、整形や整骨院に行って…

何度もくり返して、何か月も悩んでいるという方でも、実はあることをすれば、すぐにスポーツや運動を再開でき、さらにシーバー病の再発もせずに完治させることができるんです!

実際に、京都の出町柳にある当院ですが、京都府外、全国各地から相談をいただき、2年以上もシーバー病をくり返して悩んでいた方も数回の施術で、スポーツに復帰して、再発もせず完治しています。

その秘密は、シーバー病になる理由を解決すること!

整形外科や整骨院に通っていても、一時的に痛みがおさまるだけで、完治せずに悩んでいる方は、シーバー病へのアプローチ方法を変えてみてはいかがでしょうか?

シーバー病になる理由を見つけて、それを改善することができれば、シーバー病はあなたが思うほど厄介な痛みではなくなります。

こんなお悩みを抱えていませんか?

こんなお悩みを抱えていませんか?

  • スポーツや運動をすると踵が痛くなる
  • 安静にすると痛みはおさまるけど、動くたびに痛くなる
  • 痛みを抱えながら整骨院に通い続けて3か月以上経っている
  • 整形外科でインソールを勧められたが良くならない
  • 痛くて思い切ってスポーツができない
  • いつなおるのか?本当に治るのか?不安で仕方がない
  • 子どもの痛みが治らないことで親のストレスにまでなっている

シーバー病になる原因

シーバー病は踵骨骨端症とも言われ、踵が痛くなるスポーツ障害です。10歳前後の男の子に多いとされていますが、女の子でも起こることは多いです。成長期に発症することが多いので、成長痛と混同されて説明を受けている方も多いですが、成長痛とは異なります。

夜間や安静時に痛む成長痛と比べて、シーバー病は運動時や運動後に痛くなります。

成長痛とは異なるので、成長期が終われば痛みがおさまるわけではありません。シーバー病になる理由を解決できなければ、大人になっても踵周辺の痛みに悩まされる可能性が高いです。成長期が終わればシーバー病ではなくなりますが、アキレス腱炎や足底筋膜炎などまた違う形での痛みになって出てきます。

原因としては、ふくらはぎ(下腿三頭筋)や足裏(足底筋膜)の固さです。このことにより踵の骨(踵骨骨端部)に負担がかかり、炎症を起こしたものがシーバー病(踵骨骨端症)です。

一般的な治療は、ふくらはぎ(下腿三頭筋)や足裏(足底筋膜)の筋緊張を緩める目的でマッサージや電気治療、踵の炎症を抑えることを目的に超音波治療やアイシングを行います。

ですが、この治療だとシーバー病の痛みを抑えることはできても、シーバー病になる理由までは解決できないのです。

シーバー病になる理由を解決しない限りは、いくら痛みを治療したところで、痛みは繰り返されます。だからこそ全国からトップアスリートも治療に来られるような有名な大病院や整形外科もある京都の出町柳周辺ですが、そういった環境の中でも「シーバー病が治らない…」と悩みを抱えて当院に来られるのです。

シーバー病になる理由とは、いったい何なのか?それは痛くなるタイミングに秘密があります。スポーツ時や運動時に痛くなったり、再発したりするということは、スポーツや運動の中にふくらはぎ(下腿三頭筋)や足裏(足底筋膜)に負担がかかっているということです。

スポーツをしている中での姿勢や歩き方、走り方の動きで、ふくらはぎ(下腿三頭筋)や足裏(足底筋膜)を使いすぎてるということです。

シーバー病になる理由は、姿勢や歩き方、走り方に問題があるお子さんがほとんどなのです。

姿勢や歩き方、走り方を変えることで、シーバー病は自然と良くなってきます。