アキレス腱炎
マラソンやトレランなどランナーが増えてきたと同時に増えてきているのがアキレス腱炎。
アキレス腱炎は整形外科や整骨院で治療をしているのに、走るとまた痛みをくり返す、再発が多いスポーツ障害です。
「マラソンの練習をしているから仕方がない」、「練習強度を上げている間は我慢」、「がまんすれば走れる程度だから大丈夫」などなど、痛みとうまく付き合いながら練習していかないといけないものと思われていますが、それは大きな間違いです!
京都の出町柳にある当院にも、アキレス腱炎のご相談をいただきますが、多くの方が「近くの整骨院に通っていたけどいつまでたっても治らないから」という理由です。
よくよく話を聞くと、「アキレス腱炎は練習量を減らすか治療・メンテナンスが必要」と言われたとのことでした。
確かに一般的な治療では、アキレス腱炎は抑えられても、アキレス腱炎になる理由までは解決できないのでくり返してしまいます。
アキレス腱炎になる理由を解決せずに抑えようと思うと、練習量を減らすか治療に通い続けるかのどちらかになりますからね。
アキレス腱炎になる理由を解決するメリットは、再発させないだけではなく、速く走れるようになります。普通、スポーツ障害で痛みが出てしまっている間は安静や治療などで練習量が減ったり、なくなったりしてマラソンであればタイムは落ちてしまうことが多いです。
ですが、当院のアキレス腱炎の治療、アキレス腱炎になる理由を解決するということをすれば、むしろタイムは縮みます。実際にアキレス腱炎が治った直後の試合で自己新記録を出してる方がたくさんおられます。
当院は京都の出町柳にありますが、京都以外からもご相談をたくさんいただきます。直接来院できない方でもオンラインで治していくこともできますので、まずは一度、ご相談をいただければと思います。
- 走ると痛みが出てきて練習ができなくなる
- 休むと痛くなくなるけど、走ると再発する
- 整形外科では安静とシップとしか言われない
- 整骨院に行くと楽になるがすぐに痛みが戻る
- 練習をしている限りは我慢するのは仕方がないと思う
- 痛みが出ないようにするには筋トレをするしかないと思う
- 休んで痛くなってを何度もくり返している
アキレス腱炎になる原因
アキレス腱炎とは、ふくらはぎと踵の骨を繋ぐ太くて丈夫な腱に炎症が起こって状態で、マラソンなどの陸上、剣道、ジャンプスポーツなどのスポーツ選手に多い、オーバーユースによるスポーツ障害です。
主な原因は、スポーツ時や運動時にアキレス腱に繰り返し負担がかかり炎症を起こすことです。背伸びをしたり、アキレス腱をつまむと痛みを感じます。練習し始めに痛みを感じ、動いている間に痛みがなくなり、休憩のあとの動き出しでまた痛くなるということもあります。ひどくなると歩くだけでも痛みが出てきます。ちなみにアキレス腱炎はどこまで悪化してもアキレス腱断裂に移行することはありません。
一般的な治療としては、安静とアイシング、ふくらはぎのストレッチです。悪化しない為に安静。炎症を抑え為にアイシングふくらはぎの固さをほぐして、アキレス腱に負担がかからないようにする為にストレッチです。
整形外科では鎮痛・炎症抑制の目的で、痛み止め(シップや飲み薬)、再発防止の目的でインソールなどを勧められることもあります。
整骨院では、ふくらはぎをほぐす目的でマッサージ、鎮痛や炎症抑制の目的で電気治療、超音波治療を行います。
これらの治療は、アキレス腱の炎症を抑えることと、アキレス腱に負担がかかっているから、その原因のふくらはぎの筋肉の固さを取りましょうという対症療法です。アキレス腱炎になる理由までは解決できていないので、スポーツや運動を再開した時点で再発するのは当然なのです。
さらに深堀して、なぜふくらはぎに負担がかかっているのか?を見つけ出して、解決しない限りはアキレス腱炎は再発するリスクを抱え続けることになります。
たかはし鍼灸接骨院がある京都の出町柳周辺には、大きな病院や全国からプロの選手がこられるような有名な整形外科もあります。そんな中でも、「くり返して治りません…」とご相談をいただいています。
アキレス腱炎に悩んでいる方は、『アキレス腱炎になる理由から解決する』たかはし鍼灸接骨院までご相談ください!