オスグッド

スポーツを頑張っている子どもたちに多い膝の痛み、オスグッド。
整形外科では、「安静」や「様子を見て」と言われシップやサポーターを出される。整骨院では、マッサージや電気治療を行い、一旦は痛みは引くものの、スポーツをすると痛みをくり返してしまう。

その中で、

・スポーツをしているから仕方がない

・成長期だから仕方がない

と我慢し続けて、悩んでいるお子さんも多いですが、けっして、スポーツや成長期のせいではありません。

実は、オスグッドは痛みを治そうとしてしまうと痛みをくり返します。お子さんがオスグッドになっている理由を見つけて、その理由を解決していくことこそが、くり返させずに完治させる一番の近道になるのです。

当院は京都市左京区にありますが、京都だけでなく全国各地、さらには海外からもオスグッドのご相談、お問い合わせをいただいています。

直接お越しいただかなくても、お子さん自身でオスグッドを治せる秘密がここにあります。

京都で唯一、来院しなくてもオスグッドが治せる!左京区のたかはし鍼灸接骨院に是非ご相談ください。

こんなお悩みを抱えていませんか?

こんなお悩みを抱えていませんか?

  • 大好きなスポーツができない
  • 練習ができないから、周りに差をつけられないかと不安
  • どれだけ休んでも運動すると痛くなる
  • ジャンプ、走る、踏ん張るだけでなく、階段や歩くだけでも痛くなってきた
  • 整形外科に行っても、安静とシップだけで治療してもらえない
  • 整骨院に行っても、一時的に痛みがおさまるだけで、運動すると痛くなる
  • 何度もくり返し続けてるので、本当に治るのか不安
  • 子どものストレス以上に、保護者にもストレスになっている

オスグッドになる原因

オスグッドとは、成長期に多い膝の痛みです。成長痛と混同されることも多いですが全くの別物です。原因としては、太ももの前の筋肉(大腿四頭筋)が固くなり、骨に繋がっているお皿の下の出っ張り(脛骨粗面)が引っ張られることで炎症を起こしたものです。

成長軟骨といって骨がまだ柔らかいので引っ張られるとぐーっと伸びてきます。これがオスグッドの骨の出っ張りです。成長期が終わり成長軟骨が固まれば、炎症はおさまってきますが、出っ張りがへこむことはありません。大きく出っ張ってしまうと大人になっても正座をすると床にあたって痛み、正座ができない方もおられます。

 一般的な治療としては、お皿の下の炎症部分の鎮痛と炎症抑制を目的に、超音波治療や電気治療を行います。

それに加えて、固くなっている大腿四頭筋を緩めるためのマッサージや電気治療、筋膜リリースなどの治療を行います。オスグッドになりにくい姿勢にするために、大腿二頭筋(ハムストリングス)の固さを緩めることもあります。

治療期間中は安静にして、さらなる負担をかけないようにするように注意されます。

お皿の下の部分(膝蓋靭帯の付着部)の負担を減らすために、オスグッドバンドなどのサポーターを進められることも多いです。

当院のある左京区周辺には、京都だけでなく全国的にも有名な大病院、トップアスリートも来院される整形外科がたくさんあります。そんな中でも「オスグッドが治らない…」といった相談をたくさんいただきます。

これは上記のような、痛みを治そうとする治療をしているからだと私は考えています。

 

痛みや大腿四頭筋の固さに対しての治療をしていると、動き出すたびに繰り返します。完治させるには、なぜ大腿四頭筋の筋肉が固まるのか?を解決する必要があります。大腿四頭筋が固くなる理由は人によって異なりますが、多くの場合、姿勢や歩き方、走り方が変われば、オスグッドはすぐにでも改善します

このオスグッドになる理由を解決せずに、成長期を終え成長軟骨が安定すると、オスグッドではなくなりますが、大腿四頭筋からの負担は消えないので、膝蓋靭帯付着部炎となり、お皿の周りで痛みが出てくる可能性があります。

特に成長痛と混同してしまっている場合、成長期が終わっても痛み続けてしまう可能性も高く、後々の膝を痛めるリスクも高くなってきます。