当院での腰椎分離症の治療について

当院での腰椎分離症の治療について

京都市左京区にある、たかはし鍼灸接骨院では腰椎分離症・腰痛の治療の治療として、『分離症・腰痛になる理由から解決する』ので再発のリスクを最小限に抑えることが可能です。

分離症や腰痛になってしまうと、なかなか治らずに繰り返してしまうという方も多くおられますが、それは「痛みに対してしか治療していない」からです。『理由』が残ってるのに結果だけ変えようとしても変わるはずがありません。だから分離症やそれに伴う腰の痛みは慢性化しやすく、長い間悩み続けている方が多いのです

腰椎分離症になる理由というのは一体なんなのでしょうか?

疲労骨折に含まれるということから、分離症を起こしてしまう部分(下部腰椎の椎弓)に繰り返し負荷がかかることで起こります。ということは、スポーツや運動をしてる中で、腰(下部腰椎の椎弓)に負担が集中している、使いすぎているということなんです。

特に、痛みが出てくる動作として、腰を反らす動きやねじる動きがありますが、この時に椎弓と呼ばれる部分に負荷がかかっているのです。

ですので、単純に考えて、腰に負担が集中しているのであれば、負担をその周りに分散させれば良いだけです。

腰を使いすぎているのであれば、その周りの関節や筋肉を使えるようになれば良いだけなんです。

具体的に言うと、背骨全体(脊柱)の可動域を広げたり、股関節を使えるようになればいいんです。

そうすることで今まで腰部にかかっていた負担が、背骨全体や股関節に分散されるので痛みが再発することはありません。

実際にほとんどの方が、背骨や股関節の可動域が狭くなっていたり、骨盤が後傾していたり、反り腰になっていたりします。

背骨や股関節の可動域を広げたり、使えるようにするには、姿勢を整えることも大切ですし、歩き方や走り方などの体の使い方も変えることも必要になってきます。

とは言え、意識したり無理やりに姿勢や体の使い方を変えるのは不可能です。

意識して作ってしまうと意識してるときにしかできないので、スポーツに集中した時点で体の使い方は無意識です。

この姿勢や体の使い方を無意識に変えるために、当院では独自のワークプログラムを行っています。このプログラムをすることで、無意識レベルで体の使い方が変わってきます。

このプログラムは、分離症に対して行うものではなく、なぜ分離症になったのかという理由を解決するためのものなので、人によって内容は変わります。

トレーニングほどの負荷はないので、例えば分離症の急性期で安静にしないといけない時期であっても実施できます。

分離症になってしまった時点で、治療しながら再発しないように体を作り変えることができます。

 さらに、今まで腰にばかり負担をかけて、腰ばかり使っていた人が、背骨や股関節などの他の関節や筋肉まで使えるようになると、スポーツのパフォーマンスも向上するんです。

 『ケガをするほどうまくなれる』

痛みが出たときに、痛みだけじゃなくて『痛みの理由を解決する』ことができれば、治った時には自然とうまくなっています。

分離症になった…腰痛が慢性化してしまった…全然問題ありません!

あなたの分離症になった理由を見つけて解決していけば、必ず良くなりますし、スポーツ上達のきっかけにもなります!

 

腰椎分離症、腰の疲労骨折でお悩みの方は、京都市左京区の出町柳にあるたかはし鍼灸接骨院までお気軽にご相談ください!

遠方にお住まいの方で「なかなか京都まで通えません…」という方も安心してください!

姿勢や体の使い方を変えるのには、直接来ていただかなくても、動画を送っていただくことで個別プログラムを作成することもできますので、まずはご相談だけでもいただければと思います。

お気軽にご相談OK!