当院での有痛性外脛骨の治療について

当院での有痛性外脛骨の治療について

京都の出町柳にある、たかはし鍼灸接骨院では、有痛性外脛骨の治療は、痛みを治療するのではなく、『有痛性外脛骨になった理由を解決』していきます。

有痛性外脛骨とは、1520%の人に存在している外脛骨と呼ばれる過剰な骨が原因であると言われていますが、実は外脛骨が存在していても痛くない方もおられるのです。

捻挫をきっかけに有痛性外脛骨が発症する場合も多いのですが、捻挫により過剰な骨がいきなり現れるわけではありませんよね。

あくまで、外脛骨は有痛性外蹴骨になる要因の一つでしかないのです。

無痛性の外脛骨が、捻挫をきっかけに炎症を起こしてしまい有痛性の外脛骨になってしまっただけなのです。

ですので外脛骨の有無にこだわるのではなく、なぜ外脛骨が痛んでしまうのか?を考えていかないといけません。

有痛性外脛骨の方の特徴として、回内足(オーバープロネーション)や扁平足(土踏まずが低い)が挙げられます。もちろん、これらも要因の一つではありますが、治すためには、なぜ回内足や扁平足になっているのか?を解決する必要があるのです。

無痛性の外脛骨が有痛性外脛骨になるのには、外脛骨に負担がかかってしまっているからです。その負担とは、回内足や扁平足などの姿勢でもあり、スポーツや運動をしているときの動き方でもあります。悪化してくると歩いただけでも痛くなってきますが、その歩き方が有痛性外脛骨を引き起こしてしまっているのです。

これらの有痛性外脛骨になる理由を解決していくことが、根本的にそして最短で有痛性外脛骨を治す方法になります。

外脛骨に負担がかかる要因として、回内足や扁平足などの姿勢があります。この姿勢を改善するために、しっかりと脚の軸を整えて骨で支えられるようになる、ということが必要になってきます。

さらに、後脛骨筋、前脛骨筋、腓骨筋、足底筋膜の筋肉の固さが挙げられます。これらの筋肉が固くなるということは、これらの筋肉を使いすぎているということです。歩いたり走ったりする中で、膝から下の筋肉と関節を使いすぎるせいで、結果として外脛骨に負荷がかかり痛みが出てしまっているのです。

ここでの改善すべきポイントとしては、歩いている時や走っているときに、膝下の筋肉や足首よりももっと大きくて強い筋肉と関節を使うということです。特に股関節とお尻周りの筋肉です。そしてお尻周りの筋肉というのは、脚の軸を整えるためにも重要な役割を果たしています。

お尻の筋肉が正しく使えるようになると、姿勢だけでなく、歩き方や走り方も自然と整っていき、有痛性外脛骨は良くなっていきます。

こういったことを目的として、当院では体の使い方を変えるワークを、一人一人に合った形で作ります。

その結果、有痛性外脛骨の痛みを治療しているよりも、早く完治を目指すことができて、再発させることもなくなります。

有痛性外脛骨でお悩みの方は、京都の出町柳にあるたかはし鍼灸接骨院まで、是非ご相談ください!

直接、通えなくてもオンラインでも治せるプログラムを作成します!

京都…日本で唯一の『自分で治せる』ようになる当院にお任せください!

遠方で来られない方はこちらもご利用ください!