当院でのアキレス腱炎の治療について
京都の出町柳にあるたかはし鍼灸接骨院では、アキレス腱炎の治療として、『アキレス腱炎になる理由を解決する』ということを行っています。一般的に行われているアキレス腱炎の治療では、一時的におさまったとしてもくり返してしまう可能性が高いからです。
整形外科や整骨院で行われるアキレス腱炎の治療には、アイシングや超音波など炎症を抑えることが目的のものと、電気治療やマッサージなどふくらはぎの固さをほぐすことが目的のものがあります。これらはいずれもアキレス腱炎の症状に対する治療なので、対症療法になります。
スポーツや運動を再開してもくり返さないようにするためには、根本療法が必要になります。アキレス腱炎で言うと、アキレス腱に炎症が起こっているのは、ふくらはぎの筋肉の固さが原因。ふくらはぎの筋肉が固くなる理由は?という部分です。
ふくらはぎの筋肉が固くなる理由は、細かく言うと人によって異なりますが、多くの場合、スポーツや運動時、その後に痛みが出てくるので、スポーツや運動の中にその理由があります。歩き方や走り方などの体の使い方です。
結果として、ふくらはぎが固くなってアキレス腱炎になっているのであれば、ふくらはぎに負担がかかりすぎている状態なのです。ふくらはぎに負担がかかりすぎているということは、ふくらはぎを使いすぎているということです。
ふくらはぎの主な作用は、足首の屈曲(つま先を伸ばす)、背伸びなどの動きです。
歩いたり走ったりするときに、地面を足首を使って蹴ってしまってるとふくらはぎには大きな負担がかかります。これをくり返していくことでアキレス腱炎になってしまうのです。
アキレス腱炎を治すために必要なのは、歩いたり走ったりするときに、ふくらはぎよりももっと大きい筋肉や強い筋肉を使ってあげれば良いだけなんです。
もも裏(ハムストリングス)やお尻(殿筋)を使って歩いたり走ったりできるようになれば、ふくらはぎに負担がかからないので、アキレス腱炎になりようがありません。
また大きな筋肉を使ってスポーツや運動を行うことになるので、当然パフォーマンスも向上します。実際に当院でも、アキレス腱炎の治療直後のマラソン大会で自己新記録を更新された方もおられます。半年以上、他の整骨院に通いながらアキレス腱炎に悩んでいたので、練習も思い切りできていなかったにも関わらず、です。
アキレス腱炎になる理由から解決すると、再発のリスクもなくなるのと同時に、パフォーマンスも向上します。正しく『けがをするほどうまくなれる』ですね。
とは言え、「歩き方や走り方を変えるなんて大変そう」と思われるかもしれません。
これに関しては、当院ではお一人お一人に最適な個別プログラムの作成を行います。この個別プログラムを継続していただければ、自然と歩き方や走り方が変わってきます。
痛みに対しての治療は他人に任せてもできますが、痛みになる理由を解決するには自分自身で治していかないといけません…いや、自分自身で治せるんです!
これは当院の治療方針である『治し方を教えるので自分で治してね』です。
たかはし鍼灸接骨院は京都の出町柳にありますが、なかなか来院できない遠方の方でも、自分で治すことができるので、アキレス腱炎にお悩みの方は一度ご相談をいただければと思います。
アキレス腱炎を最短で治して、復帰と同時に自己新記録を出しましょう!